トースターは、パン派の朝食に欠かせない調理家電の一つですよね。
昔と違って、トースターも様々なメーカーから販売されていて、購入時には悩むと思います。
私は、パン好きでよくパンを食べるので、トースターも4種類使ったことがあります。
そして、現在使っているのはブルーノのトースターです。
ブルーノと言えば、可愛いデザインなのが特徴の一つですよね。
でも、機能面、使い勝手はどうなの?と購入前に悩んでいる方もいると思います。
今回は、その疑問を解消できるようにブルーノトースターの使用レビュー、正直なデメリットまでまるっと紹介したいと思います。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
4種の比較については、こちらをご覧ください。
ブルーノトースターを選んだ理由

わが家がブルーノトースターを選んだ一番の理由は、機能面とコスパのバランスが良いからです!
バルミューダほどではないけど、十分美味しく焼け、価格も抑えめ。
デザインも可愛くて、「ちょうどいいトースター」だったのが、ブルーノでした。
ブルーノを実際に使った感想まとめ

では、実際に購入してみてどうだったのかを紹介します。
今まで4種のトースターを使ってみた中での比較も記載します。
良かった点(メリット)
- 庫内が広く、4枚同時に焼けて時短
食パンが4枚入る大きさなので、家族の朝食を一度に焼き上げてくれる。
- コンベクション機能が優秀
熱がしっかり循環するので、揚げ物のリベイクもムラなく焼ける。
- トーストの焼き上がりがスチーム機能でふっくら
食パンやロールパンがしっとり美味しく仕上がり、子どもにも好評。
- レトロで可愛いデザイン
キッチン映えするので、インテリアとしても満足度が高いです。
- プレゼントにも最適
見た目の可愛さと機能性から、新築祝いなどの贈り物にしても喜ばれます。
気になった点(デメリット)
- 本体サイズが大きい
4枚同時に焼ける大きさで奥行きもあるため、狭いキッチンでは置き場所に悩むかも。
- タイマーのダイヤルが少し回しにくい
慣れれば特に気にならないが、ダイヤルが丸の形でつまみがないため、少し回しずらいですが。
ブルーノトースターはこんな人におすすめ
おすすめな人
- 可愛いデザインにこだわりたい人
- 毎朝トーストを焼く習慣がある人
- 機能面も気になるけど、価格も重視している人
おすすめできない人
- トースト以外は使わない人
- 価格を最も重視する人
アラジン・バルミューダ等と徹底比較
「ブルーノは良いけど、他と比べてどうなの?」と気になりますよね。
アラジン、バルミューダ、ブルーノ、ヘルシオを使用したことがあるのでまとめてみました。
どれも良いトースターですが、どういったトースターを求めるか次第です。
👉 より詳しく アラジン・バルミューダ・ブルーノ・ヘルシオの4種を使って比較した記事もあります。
気になる方は参考にしてください。
➡ トースター4種使った感想!アラジン・バルミューダ等比較
ブルーノトースターに関するよくある質問(FAQ)
Q:扉が全開せず、出し入れしにくいって本当?

→見ての通り、確かに全開はしていないと言えるのかもしれません。
ただ、食材を載せる網の下までは開いているので、出し入れに支障はありません。
Q:庫内が低くて使いにくいって本当?

→ グラタン皿を入れた写真が上記です。
特に問題ありません。
確かに、クロワッサンなどの高さのあるパンは、ヒーターに近づいてしまいます。
でも、時間と温度の調整が可能なので、慣れれば問題ありません。
Q:どんな料理ができる?
→ トースト、グラタン、冷凍食品、焼き魚、野菜のローストまで幅広く対応。
ブルーノトースターの感想とデメリットまとめ
ブルーノトースターは、デザイン・価格・機能のバランスが良いトースターです。
人によってはデメリットを感じる点があるかもしれません。
でも、購入前に把握して買った方には特に問題点はないと思います。
- 「おしゃれで多機能なトースターが欲しい」
- 「ヘルシオやバルミューダは高すぎる」
そんな方には、ブルーノトースターがぴったりです。
気になる方は一度チェックしてみてくださいね。